Japanese English
PROJECT 3
銀河と宇宙構造の進化
■可視光と赤外線による観測的宇宙論■
Project3・銀河と宇宙構造の進化 図1
ハワイ島マウナケア山頂のすばる望遠鏡。

銀河と銀河団の一生を描き出す

宇宙はいかにして誕生し、どのような進化を経て今日の姿となり、今後どのよ うな未来を迎えるのか。これを観測データに基づいて実証的に明らかにするこ とが観測的宇宙論の目標です。このプロジェクトでは、銀河やその集団である 銀河団がどのように誕生し進化していくかを明らかにしようとしています。そ のためには、時間を遡り、さまざまな過去の時代(距離)にある銀河や銀河団 を観測し、それらがどのような性質を持つか、また、時代ごとに性質がどのよ うに変化していくかを調べることがもっとも直接的な方法です。

本プロジェクトでは、これまで、遠方(すなわち過去)の宇宙は主にすばる望 遠鏡を用いて観測し、近傍(すなわち現在)の宇宙は、スローン・ディジタル・ スカイサーベイ(SDSS-I) の大規模なデータベースを用いて研究を進めてきま した。我々が国立天文台とともに開発したすばる望遠鏡の主焦点広視野カメラ Suprime-Cam は遠方天体の探査に極めて有効であり、本プロジェクトの強力な 研究手段です。すばる望遠鏡の主焦点はより広視野への改造計画が進行中で、 2011 年からは Suprime-Cam の後継機として、超広視野カメラHyper Suprime-Cam (HSC)が運用に入る予定になっています。また、一層視野を広げ た主焦点に新たな多天体分光器を設置することも計画されています。HSC は Suprime-Cam の 10 倍近い視野を持ち、多天体分光器は一度に2000個以上の銀 河のスペクトルを観測できます。これらの装置は銀河の研究に大きな質的発展 をもたらすはずです。

本プロジェクトは、これらの新装置が完成すればそれを主力装置として活用する予定です。もちろんすばる望遠鏡の他の観測装置や他の望遠鏡を用いた観測も欠かせません。比較的近傍の銀河の観測には、SDSS-I、 SDSS-IIのデータとともに、進行中のSDSS-IIIのデータも用います。これまで主に可視光と赤外線を用いていましたが、サブミリ波との連携も今後は重要になってきます。

Project3・銀河と宇宙構造の進化 図2
すばる望遠鏡のSuprime-Camで撮影した銀河団RXJ0153(約70億年昔の姿)

関連研究室

岡村・嶋作 研究室