日記
トップページへ戻る>>
過去ログ一覧>>
Old Diary(備忘録)>>
2006年7月29日(土)
某氏にワールドワイドウェブ上で某講義の単位取得を託されてしまった(汗
さて, 自分自身の単位はどうなるのか..
レポートの終わる気配がありません....
bossのHPに大学院受検者へのメッセージがアップされました.
はて, 自分はどうなのだろう?
横山研を受ける方もそうでない方も一度目を通しては如何がでしょうか?
2006年7月24日(月)
二週ほど更新が滞ってしまいました.
21日のゼミ発表は思うように進められはしなかったけれど, 最低限のレベルは保てた・・・のだろうか?
bossの集中講義, 有限温度の場の理論は, わかりやすかった.
Lindeでちょっぴりずつかじっていた所がつながった感じ.
木金土はその後三日連続の飲み.
学期末は飲み会か重なってしまってしんどいといえばしんどい.
まぁ, 楽しく飲めたから良かったのです.
2006年7月11日(火)
先週金曜はH教授のコロキウム.
QGPについて.
QGPを研究する意義を少しだけわかった気がする.
QGPはこれから実験で詳しく調べられていきそうらしい.
が, 初期宇宙がmotivationにありながら, 初期宇宙研究にあたえる影響はあまり大きくはないらしい .
その点が意外, というか残念.
bossが出張中なため, 今週はLindeゼミは休み.
代わりにSUSYゼミがたくさんはいったのがなかなか厳しい.
あと, 来週に迫ったWeinbergの発表がひたひたと迫ってきています.
今日は昼サッカーに参加.
体力不足を実感.
2006年7月4日(火)
午前はゼミ発表.
bossの的確なツッコミはいつも通りだったが, 今までよりはまともに対応できた, と思う
最後は少し端折りすぎてしまった感もあったけれど.
夜は旧サイクロトロン班のゼミ.
今回からは教科書の輪講では無く, 各自の研究, 勉強の進み具合を報告する会になり, 今日はつJ君の研究発表.
カーボンナノチューブについて.
カーボンナノチューブに軸方向に電圧をかけると軸方向よりも軸回りの電流の方が大きく流れるそうだ.
直観とは違う現象で, 面白い.
これを直接観測するのは難しいようだけれど.
その後はY氏, Kけるの研究状況.
その他皆の近況報告も.
三年の五月祭のときにともに実験をやった仲間たちと, 分野が本当に多種多様に分かれた今でもこうして交流が持てるのは, 非常に楽しい.
普段聞かない話を気兼ねせず質問できるような雰囲気で聞けるのは有意義な時間であった.
11時半にカフェ本に行ったら既にしまっていたのが誤算.
2006年7月3日(月)
先週はSUSY発表.
結局問題は解き終わらず, 予定していた範囲も終わらせられなかった.
今週はLindeのゼミ発表と, SUSYの残った問題解答.
SUSYの終わらなかった本文はS藤くんに任せることになってしまった.
と, 思ったらSUSYのゼミはH先生の都合で一周延期に.
課題が後回しになるのは, 正直少し楽だけれど, 逆に気の抜けない日々が続く.
免許の更新にも行かねばならないなぁ.
Kさんの知合いが研究室を見学に来訪.
いろいろ話す.
途中からbossも参加.
もうすぐbossはパリに出張なのでぎりぎりだった.
もう院試の季節か.
はやいものだ.
話しながら自分はどれだけ成長できているのか, 振り返ってみた.
どうだろう?