日記

トップページへ戻る>>

過去ログ一覧>>

Old Diary(備忘録)>>


2006年6月25日(日)
SUSYのゼミ発表の準備が相当やばい.
グラスマン+テンソルの計算はぐちゃぐちゃしていてよくわからなくなる.
しかし, 発表内容はSUSYの肝となるところで, 復讐をしっかりしなければならないというのは自分にとってよいことなのであろう.

問題は火曜までに問題が解き終わるか, だ.


2006年6月20日(火)〜23日(金)
火曜はLinde発表〜InflationでのBaryogenesisについて.
bossのツッコミが厳しく, ぼこぼこにされました.
何も物理についてわかっていない.
へこむ.

火曜から木曜は東工大で京大のK玉さんの集中講義.
高次元宇宙論について.
しっかりした講義ノートと, 微分形式乱れ飛びの講義で激しいものでした.
SUSYについての理解が少し深まったのと, 高次元の話に少し馴染んだのが収穫.
高次元の話は宇宙論の方でも弦屋さんの方でもまだまだきれいになっていない印象.
やれることはまだまだ残っていると感じました.
matterが入っていないと感じたのは理解が出来ていないせいだろうか?
それともBlack hallを想定していたから?

今日は4月から本郷の助教授に就任されたH口さんの談話会.
gravitinoの探査に関して.
gravitinoに注目する理由がわかった気になった.
R-対称性が効いてきているのか.

この数日でSUGRAの入口の場所がどこにあるのかを見つけた気がします.
もう少ししたら扉を叩いてみよう.

夏にやりたいこと.
・微分幾何
・Calabi-Yau多様体(上と関連する)
・一般相対論(せめてWaldのPart I)


2006年6月18日(日)
目が悪くなったことを嘆いたところ, boss曰く,
「無駄な勉強をしないことですね. 」
とのこと.
何が有意義で何が無駄なのか, 難しいところです.


2006年6月13日(火)
本日をもって23歳になりました!
この一年でだいぶ物理への理解が深まったかな、と思います。
そして、普通の人としての感覚がさらに失われたのではないかな、と思います。

22歳になってすぐに院試があり、進学が決まり、物理物理な一年を送ることが出来ました。
充実した一年を送れました。

これからの一年もじっくり着実に勉強していきたいと思います。
そして、将来(今後10年くらい?)への方向性をこの一年で見出せたら良いな、と思います。

今後とも皆様、よろしくお願いします。


2006年6月11日(日)
研究室のPDのFさんはこの一年で20本を越える論文を書いたそうだ.
「I'm deadly tired.」
だそうだが, 俺にそれだけ研究できる日が来るのだろうか..

SUSYの発表準備.
発表自体は27日だが, 今までの勉強不足を考えるとすぐに取り掛からねばなるまい .

< Note > :要確認
・LagrangianのSUSY変換不変性
・LagrangianのGauge不変性
・式(7.7)の確認
・QED Lagrangianの計算
・Field strengthのGauge不変性の確認
・問題たち


2006年6月9日(金)
M研のNと読むブラックホールエントロピーをスカラー場のvon Neumann Entropyからだす論文.
ブラックホールというからには, 計量をちゃんと入れてやっているのかと思いきや...
ただMinkowskiの領域を区切って, 境界の表面積にエントロピーが比例することを示した?だけの論文であった.
しかも, その導出のしかたも, 量子情報屋さんにとっても怪しいものであった.

「題名倒れの論文はよくある」と, M研のD3の方.
論文の読み方に, 少し気を付けなければいけないことが増えた気がする.
それだけでも収穫かな.

2006年6月7日(水)
PDのIさんの手助けもあり, Linuxで印刷が出来るようになりました.
これでもうほとんどWindowsを使う必要は無くなったでしょう.

2006年6月5日(月)
Peskinの問題を解こうと四苦八苦.
問題を解くのは教科書をだらだら読むのに比べ, 数段良く考えねばならない.
でも, おかげで, 始めに教科書を読んだときよりも, だいぶParity, Charge-Conjugation, Time-Reversal変換の意味がわかった気がする.
むかしはPionのパリティが-1などと言っていても意味がわかっていなかったのだと痛感.

2006年6月2日(金)
こちらの日記の更新がだいぶ滞ってしまった.
どうにも更新のしやすさはmixiに劣る.
でも, こちらもちゃんと付けて, htmlやLinuxに慣れねば.

体調不良を言い訳にだいぶ怠け癖が付いてしまったようだ.
予習復習不足が結構ある.
「一生に一度はやっておかねばならない計算」をやらねば.