next up previous
Next: About this document Up: No Title Previous: 炭素鎖分子の重水素置換体のフーリエ変換マイクロ波分光

References

報文

原著論文

1
M. Ikeda, Y. Sekimoto and S. Yamamoto
"Fourier transform microwave spectroscopy of the substituted CCS radicals"
J. Mol. Spectrosc., 185, 21-25 (1997)

2
T. Hirota, S. Yamamoto, Y. Sekimoto, K. Kohno, N. Nakai, R. Kawabe, "Measurements of the 492 GHz Atmospheric Opacity at Pampa la Bola and Rio Frio in Northern Chile", Publications of the Astronomical Society of Japan, 50, 155-162 (1998)

3
T. Hirota, S. Yamamoto, H. Mikami, M. Ohishi, "Abundances of HCN and HNC in Dark Cloud Cores", Astrophysical Journal, 503, in press (1998)

4
H. Minowa, M. Satake, T. Hirota, S. Yamamoto, M. Ohishi, and N. Kaifu: "Laboratory microwave spectroscopy of HDCS and its astronomical detection toward TMC-1", Astrophysical Journal Letters, 491, L63-L66 (1997)

5
Y. Sekimoto, K. Tatematsu, T. Umemoto, K. Koyama, Y. Tsuboi, N. Hirano, & S. Yamamoto: "Molecular outflows from X-ray emitting protostars in rho-ophiuchi dark cloud" Astrophysical Journal Letters, 489, L63-L66 (1997)

6
H. Habara, S. Yamamoto, C. Ochsenfeld, M. Head-Gordon, R. I. Kaiser, and Y. T. Lee, "Fourier transform millimeter-wave spectroscopy of the HCS radical in the ground electronic state", J. Chem. Phys. in press (1998)

7
H. Habara, S. Yamamoto, and S. Saito, "Microwave spectrum and molecular structure of HNS radical", J. Chem. Phys. in press (1998)

8
M. Izuha, S. Yamamoto, and S. Saito, "Microwave spectrum of HSiO in the XA Ground Electronic State", Journal of Molecular Structure, 413, 527-535 (1997)

9
F. X. Brown, S. Yamamoto, and S. Saito "The Microwave Spectrum of the HSiS Radical in the A Ground Electronic State" Journal of Molecular Structure, 413, 537-544 (1977)

会議抄録

国際雑誌

10
Y. Sekimoto, S. Yamamoto, H. Yoshida, H. Habara, Y. Arikawa, et al "The Mt. Fuji submillimeter-wave telescope" in Diffuse infrared radiation and the irts, ASP 124, 310-313, (1997)

11
J. Inatani, S-C. Shi, Y. Sekimoto, H. Masuko, and S. Ochiai: "Single sideband mixing at submillmeter wavelengths" Ninth International Symposium on Space Terahertz Technology, Pasadena, (1998)

国内雑誌

12
Y. Sekimoto, K. Matsuzaki, K. Tatematsu, T. Umemoto, T. Kamae, S. Yamamoto: "Hard X-ray emission from a Giant Molecular Cloud/ Massive Star forming region: NGC6334", 原子核研究, Vol. 42, No. 5, 111-118 (1998).

13
Y. Sekimoto, S. Yamamoto, M. Ikeda, H. Maezawa, Y. Hikida, R. Fujimoto, G. Saito, S. Saito, H. Ozeki, H. Fujiwara, K. Tatematsu, M. Ohishi, K. Miyazawa, and Y. Arikawa: "The First Wave of the Mt. Fuji Submillimeter-wave Telescope at Nobeyama", 原子核研究, Vol. 42, No. 5, 287-292 (1998).

著書

14
山本 智 "宇宙からの分子のメッセージ" 「学問のすすめ」 小林康夫 編 筑摩書房 p176-189

学術講演

国内会議

15
池田正史、山本智 : SiO Outflow Detected in AFGL5142.、 日本天文学会(宇都宮大学、1997年9月)

16
池田正史、山本智、関本裕太郎、広田朋也、 前沢裕之、箕輪浩嗣、斎藤修二、尾関博之、藤原英夫、 大石雅寿、立松健一、宮澤敬輔、有川裕司、志岐成友、稲谷順司 : 富士山頂サブミリ波望遠鏡の指向精度較正、 日本天文学会(都立大学、1998年3月)

17
前澤裕之、山本智: 暗黒星雲コアにおける速度構造の進化、 日本天文学会 (宇都宮大学、1997年9月)

18
前澤裕之、関本裕太郎、広田朋也、池田正史、箕輪浩嗣、 山本智、稲谷順司、野口卓、史生才、大石雅寿、立松健一、 宮澤敬輔、有川裕司、志岐成友 、斉藤修二、尾関博之、藤原英夫: 富士山頂サブミリ波望遠鏡用492 GHz・345 GHz超伝導受信機の開発、 日本天文学会 (東京都立大、1998年3月)

19
羽原秀太、山本智: CHCCS ラジカルの 状態のマイクロ波分光、分子構造総合討論会 (名古屋大、1997年10月)

20
羽原秀太、山本智, R.I.Kaiser, C.Ochsenfeld : HCS ラジカルの フーリエ変換ミリ波分光、日本化学会春季年会 (同志社大、1998年3月)

21
長坂博之、羽原秀太、山本智: HCClのフーリエ変換ミリ波スペクトル、分子構造総合討論会 (名古屋大、1997年10月)

22
長坂博之、羽原秀太、山本智: CClのフーリエ変換ミリ波分光、日本化学会春季年会 (同志社大、1998年3月)

23
金銀淑、羽原秀太、山本智: 重水素を含む炭素鎖分子の 重水素置換体のフーリエ変換マイクロ波分光、 日本化学会春季年会 (同志社大、1998年3月)

24
広田朋也、山本智、川口建太郎、坂本彰弘、浮田信治、 Hale-Bopp彗星におけるHCN、HNC、NHの電波観測、 日本天文学会 (宇都宮大、1997年9月)

25
広田朋也、池田正史、山本智、大石雅寿、 暗黒星雲コアにおけるDNC/HNC比の観測、 日本天文学会 (宇都宮大、1997年9月)

26
広田朋也、山本智、関本裕太郎、河野孝太郎、 中井直正、川辺良平、 チリ北部LMSA建設候補地における492 GHzサブミリ波大気透過率、 日本天文学会 (東京都立大、1998年3月)

27
関本裕太郎、松崎恵一、山本智、立松健一、梅本智文 : 「あすか」による巨大分子雲 NGC6334のX線観測、 日本天文学会(宇都宮大学、1997年9月)

28
関本裕太郎、山本智、広田朋也、池田正史、前沢裕之、箕輪浩嗣、斎藤修二、尾関博之、藤原英夫、 大石雅寿、立松健一、宮澤敬輔、有川裕司、志岐成友、稲谷順司 : 富士山頂サブミリ波望遠鏡による近傍分子雲のCO (J=3-2)観測、 日本天文学会(東京都立大、1998年3月)

29
山本智、関本裕太郎、広田朋也、池田正史、前沢裕之、箕輪浩嗣、斎藤修二、尾関博之、藤原英夫、 大石雅寿、立松健一、宮澤敬輔、有川裕司、志岐成友、稲谷順司 : 富士山頂サブミリ波プロジェクト (2)、 日本天文学会(宇都宮大学、1997年9月)

30
山本智、関本裕太郎、広田朋也、池田正史、前沢裕之、箕輪浩嗣、斎藤修二、尾関博之、藤原英夫、 大石雅寿、立松健一、宮澤敬輔、有川裕司、志岐成友、野口 卓、史 生才、稲谷順司 : 富士山頂サブミリ波プロジェクト (3)、 日本天文学会(東京都立大、1998年3月)

国際会議

一般講演

31
Y. Sekimoto: "The Mt. Fuji Submillimeter Wave Telescope", Photodissociation and photochemisty in the interstellar medium: submillimeter spectroscopy of neutral carbon (Boston, Jun 1997)

学位論文

32
池田正史: サブミリ波望遠鏡駆動系の開発と星形成領域 におけるSiOの観測 (修士論文)

33
前澤裕之:サブミリ波超伝導受信機の開発と暗黒星雲コアの 微細構造の観測 (修士論文)

セミナー

34
関本裕太郎 : X線放射原始星の分子流とガスディスクの観測、 東京大学理学部天文教室 談話会 (1997年5月)

 
Figure: The CO (J=3-2) integrated intensity distribution of Orion A molecular cloud.

 
Figure: A spectrum of the 1-0 transition of HCS. The lower trace is obtained without correction of the earth magnetic field parallel to the polarization of the free induction decay.

炭素は水素・ヘリウム・酸素に次いで存在量の多い元素で、 イオン化ポテンシャルが低いことから分子雲中の電離度 や冷却率を決める主要な要因である。 星間分子雲が重力収縮して恒星になる過程で、 炭素の存在形態は、炭素イオン・中性炭素原子・一酸化炭素分子の順に 変化する。 従って、これらの3つの分布を比較することにより、 分子雲の構造・熱収支・化学状態について理解が深まる。 このうち、一酸化炭素と炭素イオンについては、 銀河面や近傍分子雲における分布が活発に調べられているが、 中性炭素原子の分布は詳しく調べられていない。 COBE衛星による7度ビームでの観測から、 中性炭素原子が銀河面に広く分布していることが確かめられているに過ぎない。 我々は、中性炭素原子の微細構造線(: 492 GHz) による近傍分子雲と銀河面での広域分布の観測を計画している。

サブミリ波領域の電波は大気中の水蒸気による強い吸収を受けるため、地上か ら観測可能な場所は標高が高く・気温が低く・乾燥した場所に限られている。 このような場所では観測時間も短いため、 中性炭素原子の観測には専用の望遠鏡が必要である。 サブミリ波の受信技術は難しく、高感度受信機の開発は重要な課題である。 このような観点で次のような課題に取り組んでいる。



Yamamoto Group Account
Wed May 26 04:49:20 JST 1999